長期運用ホームページ制作が得意です。
作って数年で使えなくなってしまっては勿体ないです。
会社と共に成長していけるようなホームページ制作をメインにkraftでは制作を行わせていただきます。
WordPressなどを使って専門的な知識がなくても編集できる機能を追加することも可能となっていますので、
担当者側でも操作することができます。
また、コンテンツ作成から運用面でのアドバイスも行っています。
ホームページのリニューアル・新規作成などお気軽にご相談ください。
無料相談はこちら記事の文字数:約3481文字
インターネット上のWebサイトの「住所」と呼べるものが「ドメイン」です。
同じドメインはひとつとして存在しないので、Webサイトを開設するのであれば、【世界で唯一の住所を決める】ということになります。
今回は初めてでも失敗しない、ドメインを選ぶ時のポイントについて解説します。
ドメインは、【google.com】の部分を指します。インターネット上の住所のようなものです。末尾にくる【.com】の部分は「TDL:トップレベルドメイン」と呼び、さまざまな種類があります。
トップレベルドメインにはそれぞれ意味があるので、目的にあったものを選ぶようにしましょう。
.com
世界中で最も登録数の多いドメイン。comとは「Commercial=商用」を意味 し、商用用途を対象としたドメインですが、現在は用途に制限はなく幅広く 世界で使われている最も人気のドメインです。
.net
ネットワークを意味するドメインのため、ネットショップやインターネット関連 の情報を取り扱うWebサイトなどによく利用されます。
.org
非営利組織を対象としたドメイン。特に制限は設けられておらず、世界中の 誰もが登録できます。
.info
Informationを意味するドメイン。技術的な情報やニュース情報を発信をす るWebサイトに最適なドメイン。
.site
場所や会場、Webサイトを表すドメイン。
.shop
お店・ショップを表すドメイン。
.jp
日本を表すドメイン。日本国内に住所が無いと取得できないドメインのた め、信頼性の高いドメインです。
.inc
2019年に新たに誕生した「法人企業・組織」を表すドメイン。
.biz
「Buziness=ビジネス」を意味したドメイン。商用利用にのみ使用が可能な ドメインです。
トップレベルドメインひとつで、なんのサイトかおおかた推測できるということですね。個人用の ポートフォリオやブログであれば、【.com】【.jp】【.net】あたりがおすすめです。 注意したいのが【.co.jp】と【.co】です。どちらも企業(company)を対象としたドメインで、【.co.jp】 は法人登録していないと使うことができません。また、【.co】は、【.com】にそっくりですね。そのた め【.com】の間違いだと誤認してしまう恐れがあります。ドメインを決めるときに誤って選択しない ように、気をつけましょう!
ドメインの核となる【google】の部分は、サイトの名と一致させるのが自然です。理由は、トップレ ベルドメインと同様に「何のサイトか」わかりやすいからです。
サイト名とドメインを一致させる事で 専門性やブランド力の向上も見込めます。使いたいドメインが取得できるようであれば、サイト名 をそのままドメインにすることをおすすめします。
また、ドメイン名に大文字・小文字の区別はありません。どちらの表記でも同じドメイン名を指すた め、サイト名により近い表記のドメインを取得することが可能ですね。
たとえば、数字の「0」とアルファベットの「o」(オー)、数字の「1」とアルファベットの「 l 」(エル) な ど、見間違えやすい文字は極力さけましょう。
造語や数字とアルファベットを組み合わせる場合は とくに注意したいポイントです! 視認性・可読性のよい文字を選ぶことで、スペルミスの予防につながります。単語を口頭で伝え たり、手書きで伝える可能性もあることを考慮して決めるとよいかもしれませんね。
ドメインに登録できる文字数は3〜63文字です。短くシンプルなドメイン名にすることで、覚えても らいやすいメリットがあります。
ただし、省略しすぎて意味が伝わらなくならないように注意が必要 です。サイトやホームページのコンテンツ内容と一致していて、訪問者が不安を感じない、安心感 のあるドメインを意識しましょう!
「 - 」を使用しよう ドメインに使用できる記号はハイフン「 - 」のみとなっています。
ドメインの先頭と末尾以外であれ ばどこにでも使用できます。使いたいドメインを取得できない時や、2つの単語で構成されるドメイ ンを意味で区切って読みやすくする場合などに、ハイフン「 - 」を使用することで、より希望のドメ イン名に近いものが取得できる場合があります。
ですが、ハイフン「 - 」をドメインに含めることに対して、マイナスの意見があることも事実です。ド メインを伝えるときにややこしくなったり、スパムのように見える可能性があるとされています。ハ イフン「 - 」の使用を検討する時は、ドメインがわかりやすく、可読性があがることを前提にしましょう。
①トップレベルドメインは【.com】【.jp】【.net】がおすすめ
②ドメインはサイト名と一致させよう
③見間違えやすい文字をさけましょう
④短くシンプルに
⑤適切なハイフン「 - 」を使用しよう
将来のサイト訪問者のことを考えると、おのずとベストな選択ができるかもしれませんね。
5つの ポイントをしっかりおさえて、誰がみてもわかりやすい、世界に一つのドメインを選びましょう!
作って数年で使えなくなってしまっては勿体ないです。
会社と共に成長していけるようなホームページ制作をメインにkraftでは制作を行わせていただきます。
WordPressなどを使って専門的な知識がなくても編集できる機能を追加することも可能となっていますので、
担当者側でも操作することができます。
また、コンテンツ作成から運用面でのアドバイスも行っています。
ホームページのリニューアル・新規作成などお気軽にご相談ください。
無料相談はこちら ウェブサイト周りについてお困りの際は、
こちらよりお問い合わせください。
専門的観点からご提案させていただきます。
相談する