長期運用ホームページ制作が得意です。
作って数年で使えなくなってしまっては勿体ないです。
会社と共に成長していけるようなホームページ制作をメインにkraftでは制作を行わせていただきます。
WordPressなどを使って専門的な知識がなくても編集できる機能を追加することも可能となっていますので、
担当者側でも操作することができます。
また、コンテンツ作成から運用面でのアドバイスも行っています。
ホームページのリニューアル・新規作成などお気軽にご相談ください。
無料相談はこちら記事の文字数:約3602文字
こんにちは、kraftの岡田です。
Webデザインを考える際に問題となるのがフォントサイズ(文字の大きさ)だと思います。
経験が浅いと尚更この点に悩む方も多いのではないでしょうか。
今回は、適切なフォントサイズの目安説明と事例を交えた解説を行なっていきます。
ぜひ参考にしてみてください。
今回考えていく項目は以下になります。
この他にもボタン内の文字サイズ・メニューの文字サイズなど様々ありますが、本文・見出しのフォントサイズがサイト上でもメイン部分となりますので
今回はこの2つにフォーカスして考えていきます。
有名なプラットフォームを確認しながら一緒に見てみましょう。
今回見ていくプラットフォームは以下の通りです。
note
https://note.com/
Wanatedly
https://www.wantedly.com/projects
Brain
https://brain-market.com/
例としてあげたものをまとめると以下のようになります。
1つ覚えておかなければいけないのが、日本語と英語とで同じフォントサイズでも若干違いが出てくる点です。
以下が24pxで表示した際の例です。
若干英語の方が小さく見えると思います。
体感として日本語と揃える場合は、約1.3倍のフォントサイズにすると良いでしょう。
例) 24px → 32px前後
今回紹介したフォントサイズは、参考として考えていくのが良いでしょう。
Webデザインを考える時には、制作するサイトの目的やターゲットなど様々な事を考慮する必要があります。
ある程度の基準を持っておき、そこから派生して最終的なフォントサイズを決定していきましょう。
今回はフォントサイズについてを話していきました。
デザインによって、設定すべきサイズは異なりますが一般的な見やすいサイズは今回紹介したものを参考にしてみると良いでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
作って数年で使えなくなってしまっては勿体ないです。
会社と共に成長していけるようなホームページ制作をメインにkraftでは制作を行わせていただきます。
WordPressなどを使って専門的な知識がなくても編集できる機能を追加することも可能となっていますので、
担当者側でも操作することができます。
また、コンテンツ作成から運用面でのアドバイスも行っています。
ホームページのリニューアル・新規作成などお気軽にご相談ください。
無料相談はこちら ウェブサイト周りについてお困りの際は、
こちらよりお問い合わせください。
専門的観点からご提案させていただきます。
相談する