Web制作はレッドオーシャン?始める前に知っておきたい考え方

3/27/2023

記事の文字数:1874文字

こんにちは、kraftの岡田です。
コロナ禍になってからWeb制作を始める方が増えた印象です。
かく言う私も2020年10月から本格的に活動を始めましたので、その1人には変わりありません。

Web制作業界に携わる人の母数が増えた事は事実でしょう。
そこで感じるのは...

Web制作ってレッドオーシャンなのか?

これから始める人にとっては、この点が非常に気になる事でしょう。
この記事では「Web制作はレッドオーシャンなのか?意識すべきことは何か」をメインテーマにご紹介していきます。
ぜひご参考にしてください。

なお当記事に記載する内容は、私の考えを多く含んでいます。その点、ご了承ください。


レッドオーシャンとは

競争が激しい既存市場を意味しています。
数多くの企業が参入し、価格競争などが激化している領域のことを指します。
対義語:ブルーオーシャン


Web制作はレッドオーシャン?

今まで様々な方と関わったりSNS等から考える傾向としては、

初学者層は、レッドオーシャンに近い
しかし、初学者層を抜け出すとブルーオーシャンに近くなる

上記のように私は考えています。
それぞれについては以降に解説していきます。


何故なのか

皆さんが感じている通り、Web制作を始める人はコロナ禍を通じて非常に多くなりました。
ですが、その反対にWeb制作を始めても辞めてしまう人も非常に多くの現実です。

その背景には、以下のような原因が考えられます。

  • 専門的な知識が難しい
  • 最初とイメージしていた雰囲気と違った
  • 価格競争に疲弊してしまった...など


このように様々な原因で学習を辞めてしまう人が多いのです。
誇張されている表現かもしれませんが、Web制作を始めた人のうち90%ほど辞めてしまうという記事を目にしたことがあります。
私の肌感としても間違ってはないのかなと感じています。


今からWeb制作は遅いのか?

前述した通り、初学者層はレッドオーシャンと言っても過言ではないでしょう。
しかし逆を言えば、その層から抜け出せば一定のポジションを確立できレッドオーシャンからは抜け出せるでしょう。

なので、今からWeb制作を始めても全く問題ないと私は考えます。
あまり私は精神論的な事は好きではありませんが、やる気継続で決定するのは事実です。

初学者層を抜け出すまでは、根気強く継続しましょう。
その後は、自分の動き方次第で収入・活動などは伸ばし広げていけます。


効率よく学ぶためには?

詳しくは別に記事にしてご紹介しようと思うのですが、経験者の近くに身を置くことが一番だと感じています。

例えばkraftでは、Line公式を行っておりその中で案件に役立つ知識や記事をご紹介しています。
そのような環境に入ることで、モチベーションも技術も向上していくことができます。

公式ラインでWeb制作学習に
役立つ記事を配信中

コーディング学習など
役立つ記事・Tipsを配信しています。

今すぐ追加

長期運用ホームページ制作が得意です。

作って数年で使えなくなってしまっては勿体ないです。
会社と共に成長していけるようなホームページ制作をメインにkraftでは制作を行わせていただきます。

WordPressなどを使って専門的な知識がなくても編集できる機能を追加することも可能となっていますので、
担当者側でも操作することができます。
また、コンテンツ作成から運用面でのアドバイスも行っています。

ホームページのリニューアル・新規作成などお気軽にご相談ください。

無料相談はこちら

Contact

案件のご相談はこちらから

ウェブサイト周りについてお困りの際は、
こちらよりお問い合わせください。
専門的観点からご提案させていただきます。

相談する

3項目入力で完了

今すぐ相談する